このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。
Toggle navigation
創思苑のこと
ごあいさつ
基本理念
事業内容
クリエイティブハウス パンジー
クリエイティブハウス パンジーⅡ
クリエイティブハウス パンジーⅢ
クリエイティブハウス パンジーⅤ
はっしんきち ザ・ハート
パンジーメディア
自立ホーム つばさ
自立生活支援センター わくわく
相談支援センター わくわく
当事者活動
当事者活動
ピープルファースト
かえる会
海外との交流
海外との交流
カリフォルニアとの交流
スウェーデンとの交流
ネパールに向けて
採用情報
法人概要
メディア紹介
パンジーだより
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
プライバシーポリシー
Facebookページ
未分類
ホーム
未分類
2021年02月01日
Tweet
from 社会福祉法人創思苑 https://ift.tt/38XIs0x
via
IFTTT
最近の記事
あたたかい日がつづき 春のおとずれを感じるきょうこのごろ みなさまいかがおすごしでしょうか。 第54回『きぼうのつばさ』 2021年2月26日(金)放送をご案内いたします。 ★パンジーメディアHP http://pansymedia.com ◇イチオシ 「あなたは性について知っていますか?セクシュアリティを学ぶ」 パンジーで性のワークショップがありました。 これまで知的障害者には、ひつようないと教えてこられなかった性について、 今回からシリーズで学びます。 ◇見どころ パンジーの眼 知的障害を持つなかまや支援する人にぜひ読んでほしい本。 スウェーデンで発行された、「人間としての尊厳(日本語版)」です。 今回は、第3章「ぼくたち、わたしたちは、自分のことは自分で決めたい」 をしょうかいします。 キッチン「山下シェフのオリジナルレシピ」 むくちな山下寿枝シェフが、りょうりでいっぱい語ってくれました。 オリジナルレシピで作る「ハヤシライス」。 ほうちょうさばきにおきゃくさんたちはびっくり!!そして、使ったかくし味は…。 私の歴史「ぼくの旅」 今回、私の歴史を語るのは、大城二三夫さん。 中学校をそつぎょうしてお父さんの大工仕事を手つだい始めた時から、大城さんの旅ははじまりました。その旅とは、37年間もの入所施設での生活。 そして、60才になってはじめたグループホームでのくらし。旅は、まだまだつづきます ドキュメント「あなたは性について知っていますか?セクシュアリティを学ぶ」 今も知的障害者には教えられることのない性や恋愛、セックスのこと。 パンジーで「性のワークショップ」が開かれています。 はじめははずかしがっていた当事者も、ねっしんに聞き入ります。 人生をゆたかにするためのワークショップをシリーズでおつたえします。 今回もみなさんに 楽しんでいただける内容がもりだくさんです。 ぜひ、ひとりでも多くの方にみてほしいです! *********************** 私たちは、知的障害のある人の暮らしや思いを 自ら社会に向けて発信することで、 社会を変えていきたいと願っています。 出演者や製作スタッフは、当事者と支援者です。 それぞれが自分の役割を持ち、協力して作っています。 1ヶ月に1回、新しい番組を放送しています。 ぜひシェアをお願いします。
2021年02月26日
パンジーⅡでは、園芸を始めることになりました。しかし、4月からでは種まきの時期を逃してしまう!!! とのことで、さっそく第一歩を踏み出しました。 今日は、パンジーが始まって以来ずっと庭の手入れをしてもらっている、花咲香さんに種の植え方を教えてもらいました。植えたのはトマト、ピーマン、シシトウです。 2月の少し肌寒い陽気でしたが、作業をしているうちに太陽の温かさを感じて気持ちも体もポカポカしてきました。 石田桃子さんは初めての園芸作業で慣れない手つきでしたが一生懸命、種を植えていました。「今日、植えたらいつ食べれるん?」とのこと。さっそく、収穫する時のイメージを持って作業をしてるんですね!! …いつ食べられるようになるのかな?? 本当は僕もわからない。 これから水をやって、大きくなったら植え替えて、太陽にいっぱいあたって、草が生えてきたら抜いたり、たくさん世話をしていきます。そして大きくなったら、収穫してみんなで食べよう! 苗はもしかして売れるかも!などなど夢はふくらむばかりです。 今日は、とても気持ちが良かったので、昼食も、外にテーブルを出して青空の下で食べました。「外で食べるといつもより100倍おいしい。」と笑顔の石田さんでした。次回はラベンダー、ローズマリーなどのハーブを植える予定です。わくわくしています。(横山)
2021年02月24日
パンジーは、畑やウォーキングだけでなく、軽作業やパン作りもしています。 軽作業というと、地味な仕事のイメージがありますが、実は社会の情勢が反映されたりしています。お菓子のおまけ全盛期には、「おまけ」の箱入れ作業があったり、ホッチキスの芯の箱詰め(すごく細かい作業です)や、かがみ餅の飾りのプラスチックミカンをちぎる仕事や、洋服ハンガーのクリップを止める仕事などがありました。 当事者の人たちは、あっという間にコツをつかんで、みごとな手さばきで仕事をしていく人があれば、のんびり作業を進める人もいます。いろんな人がいる中で、みんなが作業に取り組めるように、工程を決め、作業を分担しています。 さて、今の時代、ホットな作業が、マスクの袋詰めです。松島さんがマスクを3枚袋に詰めると、谷口さんはマスクを入れた袋にシールを留める作業をします。 二人ともこの作業が気に入っているようで、谷口さんは、朝来たら「今日は、マスク作業があるの?」と真っ先に確認するのでした。しばらくは、マスクの作業はなくならないでしょうね・・・。(山口)
2021年02月19日
急に寒さが真冬にもどったようなきのうは おそろいのパンジーメディアのベストを着て ビシッと引きしまったパンジースタジオで 2月放送のきぼうのつばさのさつえいが行われました。 キャスターをつとめるのは辰己さんと福田さんです。 今回も「人間としての尊厳」からはじまりますが キャスターから「こんなのはじめて見た」と おもわず声のでたパンジーキッチンをはじめ、 今回もたくさんのみなさんにみてほしい番組になりました。 プロデューサーの2人に 今回1番見てもらいたいものをたずねると 2人とも声をそろえたのが「人間としての尊厳」でした。 「部屋にとじこめられてカギをかけられたくない」には こんなの虐待といっしょや。と樋口さん。 ぼくたちは自由に生きたいし、勝手に決められたくない。 支援者が決めるのではなく、当事者が決めたい。 職員にたくさん相談してほしい。と井道さん。 そのほかにも みなさんがきょうみを持ちそうな バラエティゆたかなテーマでお送りします。 ぜひ、2月26日の公開をお楽しみに!
2021年02月18日
2021年02月12日
2021年02月05日
2021年02月01日
今週はパンジーキッチンの撮影でした。 メニューは公開までまだまだひみつ! そこで今回はリハーサルのもようを、、 パンジーキッチンは 今回も見どころいっぱいですよ♪ 公開をお楽しみに!
2021年01月30日
パンジーⅤでは、毎日、畑に出かけ、野菜を育てて収穫しています。 野菜の仕事はそれだけではありません。収穫した野菜を洗って、ゴミを取り、計量し、袋につめ、市場や保育園などに出荷します。 この秋から畑が増え、野菜作りのコツもつかんできたため、野菜がたくさん採れるようになりました。 年末には「NHK歳末たすけあい」からの助成で、野菜用の低温貯蔵庫も整備できました。「ありがと~。大切に使うよ~!」。 そして、1月には新しいメンバーも増えました。中山さんです。外出から人が帰ってくるたびに「お帰りなさい!」と元気にあいさつをし、場がパアッと明るくなります。 これから中山さんが、どんなやんちゃぶりを発揮し、彼なりの自立を獲得していくのか、とても楽しみです。 それから、「さぬきマルシェ」という大きな産直市場が近くにオープン予定です。パンジーⅤも野菜を置いてもらう予定です。これからも野菜をたくさん作って、地域に販売していきたいです。なんだかインフォメーションみたいになりましたが(笑)、パンジーⅤも、高松の地にしっかり根を張ってきています。(植田)
2021年01月26日
2021年01月22日
一覧を表示
月別アーカイブ
2021年2月
2021年1月
2019年7月