このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。
Toggle navigation
創思苑のこと
ごあいさつ
基本理念
事業内容
クリエイティブハウス パンジー
クリエイティブハウス パンジーⅡ
クリエイティブハウス パンジーⅢ
クリエイティブハウス パンジーⅤ
パンジーメディア
自立ホーム つばさ
自立生活支援センター わくわく
相談支援センター わくわく
当事者活動
当事者活動
ピープルファースト
かえる会
海外との交流
海外との交流
カリフォルニアとの交流
スウェーデンとの交流
ネパールに向けて
採用情報
法人概要
メディア紹介
パンジーだより
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
プライバシーポリシー
Facebookページ
理事長ブログ
ホーム
理事長ブログ
言うは易く行うは難し
2013年11月08日
言うは易く行うは難し
Tweet
パンジーが始まって以来、大切にしてきた言葉があります。「職員は、パンジーで働き始めて一年の間に、すべての当事者と関われるようになることをめざして下さい。関係性が築けていない状態での指導や制止は必要ありません。へたな指導は関係性をこわす場合があります。大切なのは、より良い信頼関係を築こうとするプロセスです。その中で、当事者の人が心を傾けてくれるようになることです。それが、当事者の安心感につながります」
今、パンジーを利用する人が多くなりました。グループホームで生活する人も七〇人を超えました。それに伴い、職員も多くなりました。私は、改めて、その言葉を伝え続けてくことの大切さを感じています。
とはいえ、「言うは易く行なうは難し」です。これまで、「わかりました。だけど、どうしたらいいのでしょう?」の問いかけに、「自分で考えなさい!」と少しムッとしながら答える場面が多くありました。その問いかけに、どんなアドバイスができるのかが、これからの私の課題です。
最近の記事
子供を産み育てることは当たり前の権利
2022年12月22日
日々のくらしの主人公
2022年07月27日
私たちのことを私たちぬきで決めないで
2022年02月22日
知的障害を持つ人たちの地域生活は、条件付きなのだろうか?
2021年09月22日
朝日新聞に掲載されました
2021年07月27日
津久井やまゆり園事件から5年
2021年07月03日
ピープルファーストの映画が完成しました
2020年09月07日
「Newsミント!」で紹介されました
2020年09月05日
みんなで観ると、1人で観るよりも3倍もお得です
2020年08月03日
ピープルファーストの映画が完成しました
2020年05月30日
一覧を表示
月別アーカイブ
2022年12月
2022年7月
2022年2月
2021年9月
2021年7月
2020年9月
2020年8月
2020年5月
2020年4月
2017年11月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年2月
2017年1月
2015年8月
2015年6月
2014年12月
2013年11月
2013年8月
2013年7月
2013年5月